風邪(かぜ)は、鼻やのどといった上気道に炎症がおきている状態のことです。
鼻やのどの粘膜から感染がおきた結果、発熱、せき、たん、のどの痛み、鼻水、くしゃみといった症状がでます。これらの症状があれば耳鼻科で症状の部位や程度を診てもらいましょう。
ただし、気管や気管支、肺などの下気道疾患であれば内科(呼吸器)と覚えておきましょう。

アレルギー科/その他の疾患
アレルギー科/その他の疾患
風邪(かぜ)は、鼻やのどといった上気道に炎症がおきている状態のことです。
鼻やのどの粘膜から感染がおきた結果、発熱、せき、たん、のどの痛み、鼻水、くしゃみといった症状がでます。これらの症状があれば耳鼻科で症状の部位や程度を診てもらいましょう。
ただし、気管や気管支、肺などの下気道疾患であれば内科(呼吸器)と覚えておきましょう。
当院ではドロップスクリーン検査を採用しています。
指先に小さな針を刺して1滴の血液からアレルギーの有無を調べる検査です。
花粉や食物、ダニなどの41種類のアレルゲンを調べることができます。30分で結果がわかります。
保険適用のため、医療証のあるお子様は窓口での医療費の負担はありません。
花粉症やアレルギーがあるのか興味がある方もいらっしゃいましたら、侵襲度の少ないドロップスクリーンをご検討してみましょう。
ダニやハウスダストなどが原因となる通年性アレルギーは季節に関係なくみられますが、花粉症は一年中花粉が飛散しているわけではないため、季節性アレルギーとも呼ばれています。アレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎の一種であり、スギやヒノキなどの花粉がアレルゲン(抗原)となって、目のかゆみ・異物感・充血、涙、立て続けのくしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状を引き起こします。
春先はスギ、ヒノキ花粉、夏はイネ科、秋はブタクサなど、季節によって花粉の種類が異なりますが、複数の花粉にアレルギーがみられる方も少なくありません。また、近年は発症が低年齢化しており、以前までは少ないといわれていた小さいお子様にもよくみられるようになっています。アレルギー性鼻炎があると鼻が詰まって口呼吸になり、風邪もひきやすくなります。鼻炎を放っておくと副鼻腔炎(蓄のう症)や喘息の原因になることもあるので注意が必要です。
アレルゲン免疫療法は、アレルゲン※1を低濃度から体内に取り込み、徐々に濃度を上げていき、慣れさせることで体質改善を目指す治療法です。薬物治療(対症療法)とは異なり、根本的にアレルギーを治療する方法として注目されています。従来から注射による皮下免疫療法が行われていましたが、アナフィラキシー※2などの副反応、頻回な通院、そして毎回注射の痛みも伴います。このような皮下免疫療法の負担を軽減した治療法が、舌の下に治療薬を投与する舌下免疫療法です。これにより、ご自宅での服薬で免疫療法が行えるようになりました。
舌下免疫療法は1980年代に海外で開始された治療法で、日本では2014年にスギ花粉症で初めて保険適用となり、翌年の2015年には、ダニを原因とする通年性アレルギー性鼻炎も保険適用となりました。このため現時点での日本における舌下免疫療法の適応は、スギ花粉またはダニが原因となるアレルギー性鼻炎と診断された方で、薬物療法でアレルギー性鼻炎の症状やQOL(生活の質)を十分にコントロールできない方、あるいは、アレルギー性鼻炎の臨床的寛解※3をご希望される方、となっています。
一方、重症喘息などを合併する方は受けられず、高血圧(ベータ遮断薬)を服用している方、治療開始時に妊娠している方も控えるべきとされています。
※1 アレルゲン:アレルギーを起こす物質
※2 アナフィラキシー:医薬品などに対する急性の過敏反応で、蕁麻疹などの皮膚症状、腹痛や嘔吐などの消化器症状、息苦しさなどの呼吸器症状、突然のショック症状(蒼白、意識の混濁など)がみられる病態
※3 臨床的寛解:炎症によって引き起こされる疾患の症状や徴候がまったくないこと
めまいの疾患の中で最も多く、寝返り、起床時、臥床時などで頭の位置や頭を動かすことによって誘発されます。回転性のめまいで数秒から数十秒で治まり、難聴や耳鳴りは伴いません。内耳にある耳石(じせき)の一部がはがれ、それが半規管を浮遊し、頭の動きで移動するためにめまいが生じます。
多くの場合、はがれた耳石を元の位置に戻す耳石置換法により改善させることができます。診断がつけば完治しやすい疾患ですので、早めの受診をお勧めします。
難聴や耳鳴り、耳の閉塞感など、聴覚症状を伴うめまいを繰り返す疾患です。「目が回って立っていられない」「まわりの景色がぐるぐる回る」といった特徴的な症状が現れ、嘔吐を伴うこともあります。難聴の症状は、めまいの前後に悪化し、めまいが治まるとよくなりますが、発作を繰り返すにつれて悪化していくこともあります。内耳のリンパ液が過剰な状態になることが原因とされており、その誘因として様々なストレスが関係していると考えられています。診断では、聴力検査と眼の動きを観察する眼振検査を行います。
味覚には甘味・塩味・酸味・苦味・旨味があり、味覚障害では、感じる力が弱くなり、全く味を感じられない「量的障害」と、ある味覚だけ感じなくなり、何を食べても嫌な味がするといった「質的障害」の2つがあります。
味覚障害では味を楽しめないという日常生活の質が低下するため抑うつ状態となることや、味覚障害を自覚できずに味を補うために塩分や糖分をとりすぎて、糖尿病や高血圧、脂質異常症につながってしまうリスクがあります。味覚障害は嗅覚障害も伴っていることも多く、採血や菌検査だけではなく副鼻腔CTで副鼻腔炎を検索するなど詳しく調べて原因を考えることが必要です。
当院ではスーパーライザーという治療器を採用しております。
私たちの体には感覚や自分の意思を伝える神経だけではなく、意思とは関係なく24時間働いている自律神経があります。自律神経は体温や心臓、血管、消化管などの動きを調節していて、生命維持に必要な役割を担っています。
そして、自律神経には交感神経と副交感神経があり、各々の神経が協調しバランスを保つことで体調が維持されているのです。
しかし、人間はストレスを受けると、交感神経が優位に働いてそのために血管が収縮してしまいます。すると、酸素や栄養素を運ぶ血液の流れが悪くなり、様々な痛みや身体の変調をきたす原因となるのです。
星状神経節は交感神経の要所であり、この働きを一時的に止めることで緊張状態を解除して全身の血管を拡張し、血流を良くすることで様々な症状を改善する効果が得られます。
以前から、星状神経節に局所麻酔剤を注射しブロックする治療は行われていましたが、これと同様の効果を痛みもリスクも無く行うために開発されたのが、スーパーライザーによる星状神経節への近赤外線照射治療です。
この治療は、その有効性と安全性から、今ではほぼ全ての大学病院や多くの大病院でも導入されています。
高校生以上で、心臓にペースメーカーが入っている方や光線過敏症、照射する場所に入れ墨やホクロがある方以外は、妊娠中の方も問題なく治療を行うことが可能で、副作用もほとんどありません。
約5分間、頚の左右に赤く温かい光線を照射し治療を行います。(当院の新型のスーパーライザーは、3~5分の照射で旧型機の10~15分の照射と同等の効果があると言われています。)
私の以前の勤務先では難聴やめまい、耳鳴り、顔面神経麻痺の患者様に、+αの治療を提供するために導入したのがきっかけですが、耳鼻科領域の疾患のみならず、下記の疾患や症状にも効果があると言われていますので、御希望の方は来院時にお申し出ください。
尚、この治療は医学的に治療効果が認められている場合でも、必ずしも保険適応になる訳ではありません。
当院では頚や肩の筋肉に凝りや痛みを伴う場合のみ、保険適応で行うことができますので、その点を御了承ください。
帯状疱疹 反射性交感神経萎縮症(カウザルギー、幻肢痛、断端痛)
頭痛(片頭痛、筋収縮性頭痛、群発頭痛、側頭動脈炎) 脳血管攣縮 脳血栓 脳梗塞 円形脱毛症
末梢顔面神経麻痺(ベル麻痺、ハント症候群、外傷性顔面神経麻痺) 顔面痛(非定型顔面痛、咀嚼筋症候群、顎関節症)
網膜血管閉塞症 網膜色素変性症 視神経炎 角膜潰瘍 緑内障 アレルギー性結膜炎 飛蚊症 眼精疲労
アレルギー性鼻炎 急性・慢性副鼻腔炎 突発性難聴 メニエール病 鼻閉症 扁桃炎 耳鳴咽喉頭異常感症 嗅覚障害 花粉症
抜歯後痛 舌痛症 潰瘍性口内炎
上肢血行障害(レイノー病、レイノー症候群、急性動脈閉塞症、バージャー病) 頸肩腕症候群 外傷性頸部症候群 胸郭出口症候群 肩関節周囲炎 術後性浮腫(乳房切断後症候群) 骨折 テニス肘 腱鞘炎 頸椎症 腕神経ニューロパチー(外傷性、術後) 強皮症 関節炎 多汗症 凍傷 凍瘡 肩こり
心筋梗塞 狭心症 洞性頻脈
慢性気管支炎 肺栓塞 小児喘息
痔核 便秘 不眠症 冷え性 自律神経失調症
参照元:赤羽耳鼻科 近赤外線の詳細
TOP